藤田家住宅は、応仁の乱で西軍を率いた山名宗全の邸宅跡にあり、伝統的な町家としての姿を今にとどめる、国登録有形文化財です。

この地はかつて、織機の音や、糸を染める染料の独特な香りが立ちこめる西陣織の生産地でしたが、今は家内工業がほとんどなくなり、まわりも近代的な建物が並んで町の様子は変わってしまいました。その中で、藤田家住宅は今も当時の面影を残したまま静かに佇んでいます。

建物は「東棟」と「西棟」から構成され、東棟は「虫籠窓(むしこまど)」や「格子窓」を備え、江戸時代まで遡る可能性がありますが、表構えなどは明治後期から大正年間頃に改造されています。東棟に柱を接して建つ西棟は、大工・高源次郎によって昭和8年から2年以上の月日をかけて建てられたもので、街路に面して門と高塀を構えています。表側から洋間、3層吹き抜けにした板敷き、6畳座敷、8畳座敷4室が連なり、さらに奥には表千家堀内宗完が「養心」と名付けた茶室が建てられています。

1階平面図

 

南に面した洋間は、アールデコ風の設えになっています。網代天井からはランプが吊るされ、タイルを用いた暖炉、手すきガラスの窓、部屋に合わせて織られた絨毯、椅子やテーブルなど、昭和初期の好みを示した洗練された意匠を残しています。

洋室と座敷の間の高さ8mを超える吹き抜け空間は、織物の品質検査のために明るい空間が必要であったためとも、座敷や階段周辺の採光を考えた設計とも考えられています。

3階まで続く壁は、近年になって半年がかりで修理され、伝統技術の粋を尽くした聚楽の磨き壁となっています。その壁に、施主が納得いくまで探し歩いた流木が配され、大きな漆喰壁と絶妙なバランスを保っています。夏には、この3階の吹き抜けに面する障子も、全て葦戸に変えられます。

 

6畳座敷は床柱に赤松丸太、柱に天然杉の絞り磨き丸太を用い、長押(なげし)を配した数寄屋(すきや)風意匠となっています。この座敷は半畳の畳を入れて炉を切れる構造になっており、吹き抜けの板敷きに茶事用の水屋があります。また、天井は入手が極めて困難な赤杉の柾目板が用いられています。奥の8畳座敷はヒノキの角柱を用い、床の間、地袋、付書院を構え、書院造の意匠をみせています。襖の引き手等は、千家十職の一人である中川浄益の作とされ、また、天井には厳選された桐が使われています。座敷は2室とも、畳表の伝統折である中継ぎ畳となっています。

洋間、数寄屋風座敷、書院風座敷と対照的でかつ洗練された意匠を並べ、さらに天窓を開いた吹き抜け空聞で接続させる大胆な空間構成は、昭和初期西陣の粋な趣味人の好みを窺い知ることができます。また、蒸し暑い京都の夏の暮らしの中で、夏を涼しく過ごす工夫、そこで客人をもてなすために、夏には座敷間の襖が外されて御簾が掛けられ、職人技を極めた質の良い籐網代が敷かれ、施工主のこころ遣いを感じることができます。

 

西棟2階には南北両端に8畳座敷があり、1階に比べて落ち着いた意匠となっていて、居室に利用されていました。簡素な造りではありますが、至るところに網代が配され、伝統的な町家の構えをみせる東棟に対し、西棟は織屋としてお客様を迎えるための離れとしての趣を窺うことができます。

2階平面図

 

 

東棟2階は30名様程度のイベントスペースとしてご利用いただけます(飲食・プロジェクター使用可。ご予約時にご相談に応じます)。

館内各室のさらに詳しい内容は「館内各室のご案内」をご覧ください。

 

文化財概要

国指定登録文化財 藤田家住宅(ふじたけじゅうたく)

年代
明治前期(1868~1882)/昭和10年(1935)改修
種別
住宅
構造及び形式
木造2階一部3階建、瓦葺
登録件数
1
建築面積
280㎡
登録年月日
2015年3月26日
登録基準
国土の歴史的景観に寄与しているもの
登録番号
26-0466